竹が生えてきた
ゴールデンウイークに庭に出てみると、竹がニョキニョキと伸びているのを発見しました。しばらく観察していると1日で5cmは成長している時もあります。お隣にもともと竹が生えていたのですが、17年前に家を建てた時に地震対策の土地改良をして、すべて竹の根っこなどは取り除いたはずですが、今年になって急に生えてきてしまいました。竹の種類は真竹のようです。
このまま放っておくわけにはいきません。竹の駆除を決行しました。
竹の駆除
根っこをすべて掘り返して取り去るのが完ぺきな方法なのでしょうが、除草剤で徐々に枯らす方法をとりました。
まずは1m以上に伸びた竹を50cm程度に竹の節の上あたりを目安に切りました。
上の写真のように節の下にドリルで穴を開けました。
次に除草剤とスポイトを準備。
除草剤はラウンドアップの原液(薄めて使うタイプ)
スポイトは5ccの園芸用スポイト
ラウンドアップは値段が高いので同じ成分のサンフーロンでも良いと思います。
このタイプの除草剤は葉っぱから成分が吸収されて植物を枯らすものです。そばに枯らしたくない植物があるときは、その植物にかからないようにすればよいです。根っこからは吸収されません。
穴を開けたところからスポイトでラウンドアップの原液を注入しました。この後穴をテープなどで塞ぐと雨対策になるようですが、今回は本数があったので省略してしまいました。
さて、本当に枯れるのでしょうか?
結果は
1週間は変化なし。しばらく放っておくことにしました。2週間後から茶色くなり出し、1か月後には下の写真のような状態になりました。
除草剤が効いてきたようです。根っこまで枯れるにはもうしばらくかかるのでしょうか。来年は生えてこないことを祈っています。